マンション購入するならマンション診断(インスペクション)受けよう!

不動産営業マンは絶対に教えてくれない『正しいマイホーム選びのノウハウ』無料公開中!  詳しくはこちらをクリック

第1種換気か第3種換気かの選び方?悩まなくても消去法で簡単に決まるよ!

 
換気システムの選び方
この記事を書いている人 - WRITER -

家を建てる時に、一度は迫れらる選択があります。

 

そう。それは・・・換気システム!

 

第1種換気にするべき?それとも第3種換気?

そんな悩みがあるあなたに、お伝えします。

 

悩む必要はありません。

換気システムは消去法で考えれば良いですからね。

ヤスヤマ

 

 

24時間換気システムとは?

 

1990年代、新築住宅で目がチカチカしたり頭痛などの体の変調をきたす「シックハウス症候群」が問題視されるようになってきました。

この問題に対し国の対応は早く、2003年に建築基準法が改正され家全体の空気を入れ替えるための換気装置を新築住宅に取り付けることが義務化。

 

義務化となった換気装置は24時間・365日常に運転して家全体の空気を換気するものです。ですので一般的には「24時間換気システム」と称されます。

 

この24時間換気システムは大きく分けて4種類のシステムが示されており、その特徴と選定についてまとめました。

 

 

換気システム義務化まで

 

室内の空気は、私たちが思っている以上に”汚れ”ています。

 

ストーブやガスコンロから出る燃焼ガスは分りやすい汚染源ですが、人間も二酸化炭素を吐き出し室内の空気を汚しています。また、壁紙や新建材に使われている接着剤や塗料から揮発する成分など、私たちの気づかないところで室内の空気は汚されています。

 

戦後復興期の木造住宅であれば隙間も多く、換気扇等を使わずとも自然と室内は換気されていました。

 

けれども、だんだんと住宅にも質がともめられるようになると、アルミサッシやフローリング、壁紙仕上げなどが普及し意図せずして住宅の気密性能は上がりました。

 

汚染された空気が気密性の上がった建物内で逃げ場を失ってよどむようになり、「シックハウス症候群」という現象を引き起こすこととなってしまいました。

 

「室内空気は汚染されている」という問題を解決するためには、換気して対処する方法が技術的にもコスト的にも導入し易く、24時間換気システムの導入が法的に整備され義務化される流れとなりました。

 

24時間換気システムの種類

 

24時間換気システムは、第1種から4種までの4種類が示されています。

 

簡単に説明しますと、室内に対して空気を入れる側(給気側)と空気を出す側(排気側)に着目して、機械を用いるのがどの部分であるか?で分類しています。

 

  • 第1種 給気側も排気側も両方とも機械(ファン)を用いた方法。
  • 第2種 給気側だけ機械を使い、排気側は排気口だけを設けて自然にまかせる方法。
  • 第3種 給気側は給気口だけを設けて自然にまかせ、排気側に機械を設置する方法。
  • 第4種 給気側、排気側の両方とも機械を設けず、給気口と排気口の取り付け位置などを工夫して温度差や気圧差等で換気する方法。

 

以上の4種類のうち、一般的に住宅で採用されているのは「第1種」と「第3種」です。

 

2種や4種は少々特殊な換気システムとなりますので、説明は別な機会に譲るとして、以下1種と3種について詳しく見ていくこととします。

 

換気システムの特徴

 

換気工法

出典:Panasonicより

 

第1種換気システム

給気側も排気側も両方ともファンを取り付け、強制的に換気する方法です。

給気も排気も機械で行いますからより正確に換気をコントロールすることができます。

 

熱交換装置を組み込む場合が多く、暖冷房時期に換気によりロスするエネルギーを回収することが可能で、住宅の省エネ性能向上に役立ちます。

天井裏や床下にダクトを配管して集中的に換気するシステムが一般的で、ダクト配管費用などがコストアップの要因となります。さらに建物の設計上ダクトを配管するスペースを設けるなど、ある程度の制約が出てきます。

ダクトレスタイプのものもあります。

 

第3種換気システム

排気側だけファンを取り付け、給気側は「給気口」と呼ばれるフィルター付きの穴を設けて換気する方法です。

 

現在導入されているシステムとしてはこの3種が一番多く採用されています。熱交換装置等を取り付けることは難しく、暖冷房の効率は落ちてしまうところがウィークポイントです。

 

しかし、ダクトなどを配管する必要もなく、トイレや浴室、キッチンの換気扇を利用することで、新たに専用の換気扇を設けずとも24時間換気システムを作り上げることができ、1種と比較してコストを圧縮することが可能です。

 

給気側は自然にまかせることになりますが、建物の気密性がある程度以上のレベルであれば排気側だけで建物全体の換気量は管理できます。

 

第1種の換気システムと比較すると性能面で劣るところはありますが、決してコストダウン手法のためだけに3種は存在しているのではなく、メンテナンスの容易さなどの特徴があります。

 

熱交換型換気システム

 

換気システムの4つの分類のなかに「熱交換」という言葉は出てきません。

 

熱交換システムはその仕組上第1種換気システムと相性がよく「第1種換気システム=熱交換タイプ」と思われている方が建築のプロ(設計者や施工者)の中にもおられます。

 

けれども本来、熱交換タイプと第1種や第3種などはの分類は関係なく、第1種の換気システムでも熱交換しないものがありますのでご注意くださいね。

 

 

換気システムの選び方

 

 

第1種換気にするべきか?

第3種換気にするべきか?

悩みますよね?後で簡単に変えられない箇所なだけに、新築時の選択が重要になります。

 

でも、実は選び方は消去法で決まるんです!!

 

 

選択のポイント

 

比較的温暖な地域で、ZEH仕様などのように数字上の性能を重視するのでなければ第3種換気システムの採用を第1候補としてもよいと思います。

 

ただし!!第3種換気を選択する場合は、建物の気密性能が高い必要があります。

具体的にはC値1.0以下です。

ヤスヤマ

しっかりと気密がとれた建物では、第3種換気システムによる換気は計算通りに行われます。でも、気密がとれていない、つまり隙間の多い家では、換気計算通りに室内の空気の交換は行われません。

 

第3種換気システムを選択するなら、設計時に「C値1.0以下」などの気密性についての条件を盛り込み、建築中に気密測定を必ず実施して気密性を確認しましょう。

 

C値が1.0以上の家なら、第1種換気を選択し強制的に吸気・排気をするべきですね。

また、ZEH仕様にして補助金などを受けようとした場合は第1種換気システムは必須となります。

 

第1種換気を選択する場合はメンテナンスのことを考慮した設計にする必要があります。

 

建物は適宜メンテナンスすれば100年程度は問題なく住めますが、電気仕掛けの換気システムはさすがに100年間運転し続けることはできません。必ずどこかのタイミングで本体の交換等が必要になります。

本体の交換やダクトのメンテナンスをどうするのか?設計時から計画しておかなければなりません。

 

気密性能やZEHを条件をクリアした場合に、初めて

✓第1種か

✓第3種か

を選ぶことができるという訳ですね。

 

コスト面から

 

コストを重視する場合、新築時の建築費に注目するなら圧倒的に第3種が有利です。

ダクト等が不要であるだけでなく、一般的にトイレなどで使用される換気扇をそのまま流用することも可能ですから。

 

第1種の場合も導入時のイニシャルコストだけでなく、生活が始まったあとの暖冷房などのランニングコストを考慮すれば、決して割高とはいえません。

 

暖冷房の使用が比較的少ない温暖な地域であれば第3種の換気システム導入を基本としてもよいと言えます

 

メンテナンス性

 

メンテナンスの観点からしても、やはりシステムが単純な第3種の換気システムが有利です。

換気扇本体の交換も簡単ですし、ダクト等をほとんど使用しませんのでダクト内の清掃なども考える必要がありません。

 

第1種の場合、定期的なフィルターのメンテナンスは必須ですし、万が一本体に故障が発生した場合の交換作業は本体の設置場所によっては天井の解体が必要になってくる場合があり、大掛かりな工事になってしまう可能性があります。

 

性能の面から

 

換気システムにも性能が求められるようになってきました。

特に、暖冷房時期の熱効率などを考えた場合は熱交換装置を組み込んだ第1種の換気システムを選択する他に選択の余地はありません。

 

家全体のエネルギー効率を考えなければならない、ZEH仕様(「ゼッチ」ゼロ・エネルギー・ハウスの略)の建物にする場合は換気システムは1種にする必要があります。

 

 

換気システムの選び方・・・まとめ

 

実は、換気システムも残念ながら完璧なシステムとは言えません。

 

どんなに正確にシミュレーションしても窓を開けた瞬間にそのシミュレーション結果はもろくも崩れ去ります。

 

どんなに性能の良い第1種+熱交換のシステムを導入したとしても、キッチンの換気扇を回せばやはり想定した通りの熱交換効率は得られません。

 

性能を比較することが始まると少しでも数値の良いものを選択してしまいがち。でも、性能の良いものは価格も高いのが世の常。コストアップの要因となってしまいます。

 

あまり細かな数値に惑わされることなく、コスパ(コストと性能)となによりあなた自身のライフスタイルに適合したほど良いバランスのシステムを選択することが重要です。

 

いつも言っていますが、家造りはバランスがとても大切!

コスパ(費用と効果)の良い家が、結局はお金の貯まる家と言えるんですよね。

ヤスヤマ

 

 

あなたにとって一番バランスの良い家を建ててくれる工務店さんを見つけてくださいね!

マイホーム造りは慎重に、慎重に。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

あなたはマイホーム探しの中でこんな風に思っていませんか?

  • 新築?中古?一戸建て?マンション?どうやって選べばいいの?
  • 一生に一度の大きなお買い物、絶対損したくない!
  • 将来子供に残せるような、資産になる家が欲しい!
  • マイホームを選ぶ時の基準やポイントを知りたい!
  • 家選びについて独学で調べてみたけど、やっぱり不安!

ebook表紙

そんなあなたの悩み・疑問について、不動産業界歴10年のプロがひとつずつ詳しく解説しています。

不動産営業マンが絶対に教えてくれない

『正しいマイホーム選びのアレコレ』ギュっとまとめた1冊です。

マンションの購入を検討しているあなたには、マンションチェックリストも無料プレゼント!

たった78項目です。たった30分です。そして今なら無料です。

すぐにダウンロードしてチェックしてみてください。

マンションチェックリスト

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© マイホーム塾 , 2019 All Rights Reserved.