マンション購入するならマンション診断(インスペクション)受けよう!

不動産営業マンは絶対に教えてくれない『正しいマイホーム選びのノウハウ』無料公開中!  詳しくはこちらをクリック

人様の財布事情が知りたい!?日本人みんなの平均貯金額はズバリいくらか!【2018年最新データ】

 
お財布事情
この記事を書いている人 - WRITER -

どうも!マイホーム塾の安山です。

 

とっても気になる人様の財布事情

「みんないくらぐらい貯金しているの?」

 

気になっていても、なかなか家族や友人や仕事仲間には

「貯金額っていくら?」

なんて聞きづらいもの。

 

じつは、そんな気になるけど、なかなか聞きづらい貯金額を

金融広報中央委員会

が調べてくれているんです!!

 

ちょっと人様の財布の中身、堂々とのぞいちゃいましょ~~~!

参考参照サイト:「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査]  

 

 

平均貯金額、の前に平均値と中央値の違いを知りましょう!

 

その前に。

『中央値』って聞いたことありますか?

 

ちょっとこちらの図をご覧ください。

中央値と平均値

 

9人の『平均値』を見ると1,151万円。

でも、『平均値』以上を持っている人はわずか2人。

『平均値』の考え方では、一部の高額保有の人が平均値を引き上げてしまうんですね。

他に人にとっては、「わが家はこんなに持っていないわ!」と感じてしまいます。

 

それで『中央値』という考え方をします。

金額の順に並べて、真ん中になる人の数値を『中央値』と考えます。

こちらのほうが、より実感に近い数字になりますね。

 

こちらでは『平均値』と『中央値』の両方を見ていきますね!

 

 

みんなどんな金融資産(貯金含む)を平均いくら持っているの?

 

貯金とざっくり書いていますが、今の時代、預貯金だけが『蓄え』ではありませんよね?

まずは、みんながどんな金融資産を持っているのかも一緒に見ていきましょう。

 

金融資産保有額

 

金額(万円)
預貯金 505
保険 382
有価証券 221
その他 43
中央値 450
平均値 1,151

 

平均値1,151万円

中央値450万円

 

平均値を見ると。

「え~~~みんなそんなに貯金してるの!!!」

って驚きますが、中央値をみると

「ほっ!!!」

としますね^^

 

まだまだ預貯金と保険が根強い人気のようです。

私は預けても利息のつかない銀行より、積立投資でコツコツと貯蓄&運用していますよ~!!

ヤスヤマ

 

▼私の運用成績はこちらから見れます▼

【実績公開】ロボアドバイザー「ウェルスナビ」で100万円を投資した運用成績から思うこと

つみたてNISAをSBI証券で始めるにはどうすりゃいいの?

 

 

金融資産(貯金含む)、増えてる?減ってる?

 

ではこちらの資料をご覧ください。

金融資産増減

2017年から2018年で金融資産が減った人の割合が少し多いですね。

 

【年収別・年齢別の割合】

金融資産の増減

 

表にまとめてみます。

年収 増減(%)
収入なし -25.0
300万円未満 -31.2
300~500万円未満 -17.2
500~750万円未満 5.7
750~1,000万円未満 19.0
1,000~1,200万円未満 8.6
1,200万円以上 31.7

収入の低い世帯ほど金融資産が増えていない傾向です。なかなか貯蓄にまわせる余裕がない、という現れですよね。。。

 

が、1,000~1,200万円未満の世帯で貯蓄が増えていない割合が多いのが気になります。

収入が多いことに安心してしまい、浪費がちなのかもしれませんね。

 

年齢 割合(%)
20歳代 -7.5
30歳代 11.3
40歳代 6.6
50歳代 -3.2
60歳代 -14.6
70歳以上 -18.8

年代が上がるごとに金融資産はどんどん減っていきますね。増えているのは30~40代。

 

30代の時からにどれだけ貯金できるか?この差が人生の後半に出てくる気がしますね~!

ヤスヤマ

 

▼若い世代におススメの貯めながら増やす積立投資はこちら▼

【実績公開】ロボアドバイザー「ウェルスナビ」で100万円を投資した運用成績から思うこと

つみたてNISAをSBI証券で始めるにはどうすりゃいいの?

 

 

年齢別の貯金平均額と中央値はいくら?

 

年齢別の貯金平均額と中央値を表にまとめました。(2017年のデータより)

平均値(万円) 中央値(万円)
20歳代 184
30歳代 395 167
40歳代 588 200
50歳代 1,128 500
60歳代 1,509 650
70歳以上 1,379 514
全体 1,078 400

どうでしょうか?

ちょっと安心しましたか?

 

全体の中央値で400万円と言っても、結局50歳未満の人の半分以上は400万円も持っていないってことなんですね~

 

しかしこの数値を見ていると、60歳以上の方がこの貯金額で老後を生きていくことに不安しか感じないのは私だけ?

ヤスヤマ

 

 

おまけ・・・借入金の平均額と中央値

 

せっかくなので、人様の借金事情も見ておきませんか・笑?

ヤスヤマ

 

借入残高

 

借入金のある世帯 40.9%
借入金平均値 1.474万円
(内、住宅ローン残高 1.350万円
借入金中央値 1,000万円

借入金のほとんどが住宅ローンという結果でございますね!

 

ただ・・・

そのほかの理由にちょっと衝撃が!!

借入の目的

 

旅行・レジャーの資金』で借入って・・・スゴイですね。。。

 

 

家計の資産と負債のバランスはどう?

 

家計の資産と負債のバランスについての質問の回答がこちら!

家計の資産負債のバランス

 

「意識したことがない」と回答した人は、なんと65.5%!!!

 

その結果・・・

家計運営の評価

 

家計の運営が苦しかった人、続出。。。

 

 

みんなの平均貯金額はいくらか・・・まとめ

 

みんまの貯金額はあなたが思った以上でしたか?それほどでもでしたか?

 

平均値中央値、覚えておいてくださいね!

あなたの家計の貯金額、みんなの貯金額ぐらいあったでしょうか?

 

貯金することだけが大切な訳ではないですよ。

家計の資産負債のバランス、しっかり考えてみてください。

住宅ローンマイカーローン負債(借入金)ですよ。

 

その負債(借入金)、持っている資産の価値(マイホーム)以下なら、ただの消費です。

その負債(借入金)、収益を生み出すものじゃなければ、ただの消費です。

できれば『消費』ではなく、利益を生み出す『投資』にもお金を使いたいですね^^

 

▼資産を増やしたいあなたにおススメの貯めながら増やす積立投資はこちら▼

【実績公開】ロボアドバイザー「ウェルスナビ」で100万円を投資した運用成績から思うこと

つみたてNISAをSBI証券で始めるにはどうすりゃいいの?

 

では、また!

 

 

次に読むならこの記事がいいよ!

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© マイホーム塾 , 2017 All Rights Reserved.