耐震等級3じゃなくても耐震等級2なら地震に強い?耐震等級3相当って本当に大丈夫?
マイホームを買おうかなって思った時に、一戸建てであってもマンションタイプであっても「耐震性」は一番気になるポイントですよね。
その建物の耐震性を見るには「耐震等級」という指標を参考にすると良いですよ!
ヤスヤマ
ですが、建築会社や設計者が独自の基準を設ける場合があります。特に「相当」という言葉には注意が必要です。
あたかも「それと同じ性能」と思わせるような言葉ですが、やはり余計な文言を追加するにはそれなりに理由があります。
「耐震等級」とは
建物の性能を、建築の専門家でなくても分かりやすく表示するための制度「住宅性能表示制度」が「2000年に住宅の品質確保の促進等に関する法律」の施行とともにできました。
その住宅性能表示制度の中で、建物の耐震性をランク付けするのがこの『耐震等級』という訳なんですね。
住宅の性能を分かりやすく表示する制度
日本国内で建物を建てる場合、若干の例外を除いてすべての建物は建築基準法という法律を守らなければなりません。
もちろん耐震性についてもこの建築基準法のなかで規定されておりますが、建築基準法をあくまで最低限の基準を定めているだけです。最低限の基準をクリアしていれば、普段は何も問題はありません。
しかし、地震などの自然現象は発生時期や地震の規模などを正確に予知することは難しく、これから先、私たちがいまだ経験したことないような規模の地震が起きないとは、誰にも言い切ることはできません。
東北での震災時には「直接地震で倒壊した建物はない」と言われており、現在の建築基準法上の耐震性が一定の基準を満たしていると判断されております。
しかし、将来さらに大きな震災に襲われる可能性がゼロとは言い切れない中では、建築基準法で定められた最低限の耐震性では満足できない一般の方や設計者の方々がいるのも事実。
建築基準法に定められている耐震性を超える性能を持った建物を作ることは、当然可能です。
ヤスヤマ
しかし、住宅の性能を表記する共通の尺度がなければ、どの建築会社の、どの設計事務所の建物が耐震性に優れているのかを比較することは一般の方にとっては不可能に近い難しい問題となってしまいます。
そこで国としては耐震性に限らず、建物の性能を比較しやすく表示する制度を創設しました。
それが、『住宅性能表示制度』ですね。
「耐震等級」のランク分け
住宅性能表示制度でランク分けされた耐震性能は、「耐震等級1」「耐震等級2」「耐震等級3」の3種類です。
耐震等級1
先に説明しました最低限の基準である建築基準法で規定されている耐震性能に該当します。
実際に耐震等級1の建物がどの程度の強さがあるかと言えば、「極めて稀に(数百年に1回)発生する地震による力に対して建物が倒壊、崩壊等しない程度」と説明されています。
耐震等級2
等級1で想定されている地震による力の1.25倍の力に対して建物が倒壊、崩壊等しない程度。
耐震等級3
同等級1で想定されている地震による力の1.5倍の力に対して建物が倒壊、崩壊等しない程度。
とこのように規定されています。
耐震等級は、等級2以上がマスト! 等級3がベター!
耐震等級1と等級2以上は別物
耐震等級1(建築基準法の範囲内)に対して等級2は1.25倍相当の地震力に耐える事を想定しています。
では、等級2は等級1より単純に1.25倍強いのかと問われると、それ以上のものがあります。
ヤスヤマ
少し乱暴な言い方になりますが誤解を恐れずに言えば、耐震等級1は地震や台風などの風による力に抵抗する『耐力壁』の量とバランスは計算します。
しかし、建物という『箱』が地震力などの力を受けたときに歪んでしまうということまでは考慮しません。大きな吹き抜けなどがある建物の場合、地震などで建物に力がかかると建物全体が歪んでしまい、計算通りに耐力壁が働かない場合があります。
耐震等級2以上の場合、簡易計算ではありますが、建物が力を受けた場合に”箱”が歪むかどうかを確認します。
ですから、耐震等級2は1.25倍、耐震等級3は1.5倍強いというだけではなく、耐震等級1では検討しない項目もしっかり確認しますので、数字では表れませんが耐震等級1と等級2以上は別物と考えた方が良いです。
耐震等級1と2の違いについてはこちら>>>
耐震等級は2以上がマスト。
耐震等級2以上は、最低限の基準である等級1では検討しない項目についても検討をします。慣れれば難しい計算ではありません。
ハウスメーカー等でも耐震性をアピールしているようなところは、多くの場合「耐震等級3」を目指して設計をします。ですから、耐震等級の判断を施主がする場合は少なくとも等級2以上に設定することが大切であると言えます。
耐震等級3がベター
今後くるかもしれない大地震の規模が予知できない中では耐震性は高い(強い)ことに越したことはありません。設計者によっては「耐震等級3でも十分ではない」という方もおられるくらいです。
先ほど「耐震等級2は等級1の1.25倍、等級3は等級1の1.5倍の地震力を想定している。」と書きましたが、これは単純に耐力壁の量が1.25倍や1.5倍になるということでは実はありません。
色々な条件が関係しますので一概には言えませんが、条件によっては耐震等級3は等級1の2倍程度の耐力壁が必要になる場合があります。
一般的な2階建て程度の木造住宅の場合、少し間取りに工夫が必要かもしれませんが、耐震等級3の建物の設計は難しくありません。
ヤスヤマ
1階に広いリビングを設けたり、大きな吹き抜けなどを設ける場合は制約が出るかもしれません。ですが、地震大国である日本で安心して暮らすための建物としては、耐震等級2は必ずクリアーしたいところですし、等級3を「標準的な仕様」として扱っても良いのではないかと考えられます。
「耐震等級3相当」という怪しい基準
「耐震等級」と言う建物の耐震性を評価する基準ができて約18年。一般の方の認知度は不明ですが建築関係者の間では耐震等級という言葉を知らない人はいないと言っていいぐらいに浸透しています。
マイホームを所望する一般の方を相手にする場合、他社との比較の中で勝ち抜くためには他社に負けない性能である必要があります。
耐震等級についてもしかりで、等級1よりは2、等級2よりは3の方が高性能であると言えますので建物の耐震性をアピールするのであれば「耐震等級3」を謳うのが最も高性能と言えます。
でも、現在では「耐震等級3相当」と言う言葉を時々見かけます。
ヤスヤマ
この『相当』とはなんなのでしょうか?『相当』を辞書で調べてみますと、「価値や働きなどが、その物事とほぼ等しいこと。」とあります。
「耐震等級3ではないが、それにほぼ等しい」という建物が耐震等級3″相当”ということになるらしいのですが、なぜ堂々と「耐震等級3」を謳わないのでしょうか?
「耐震等級3」を得るにはお金がかかる。
「耐震等級3」という称号を得るためには、実はお金がかかります。
耐震等級2とか等級3とかは、設計者がキチッとその等級の基準をクリアするように設計すればそれで良いのですが、設計者も人間ですから間違いや勘違いすることもあります。
そもそも「耐震等級」という基準は「住宅の品質確保の促進等に関する法律」という法律の中で定められています。
ですので、国としても耐震等級について怪しいものがあったのでは基準その物が意味をなさなくなりますので、設計者がキチッと設計した後にその設計を公的な認定を受けた第三者がチェックして初めて「耐震等級3」とか「耐震等級2」などを表記することができます。
「耐震等級3」という称号を得るために審査してもらわなければなりませんが、そのためには審査手数料等の費用が発生します。設計事務所や建築会社によって違いますが、数万円では済まない程度の額の費用が発生します。
余計な費用をかけないための『相当』?
「耐震等級3相当」を掲げる建築会社等の言い分としては、「設計の審査にかかる費用を削減して、少しでも安く提供するため」というところが多いことでしょう。
申請すれば『耐震等級3』の称号を得られるように設計して、費用を削減するために設計審査の申請はしない。
実質的には耐震等級3と同じなのですが、審査を受けていないので『相当』という扱いにしている…という扱いなら良いのですが。。
ヤスヤマ
危険な「耐震等級3相当」という建物
余計な費用を発生させないために、設計上はキチッと耐震等級3で建物を設計している場合は良いのですが、なかには審査に出しても通らないような設計なのに、ある面だけ耐震等級3をクリアーさせて「相当」としている場合があります。
先に書きましたが耐震等級2以上の場合、建物という”箱”が歪むかどうかを確認します。
しかし、その部分の計算を省略して耐力壁の量だけを等級3の基準に合致させて「等級3相当」としている場合があります。
壁を強くした分、床などの面もそれなりに強くしなければ建物は歪んでしまい、かえって危険です。
耐震等級2か?3か?はあなたの判断
耐震等級はどの程度が妥当か?
耐震性を表す耐震等級は等級1~3の3種類があります。
では、私たちがマイホームを建てる場合耐震等級はいくつに設定するのが妥当なのでしょうか?
ヤスヤマ
ある設計者は「建築基準法程度の等級1で十分です。」というかもしれませんし、また別の設計者は「耐震等級は3か若しくはそれ以上」と言うかもしれません。
発生するかもしれない地震の規模が予測できないので致し方のないことであります。耐震等級をどのランクに設定したとしても「それが妥当」と言える理由は見つかりません。
施主としてどう判断するのか?
もちろん、性能は低いものより高いものの方が良いに決まっていますよね。
ヤスヤマ
耐震等級についても「妥当な判断」というものが無いのであればなおさら一番性能の高い等級3にするのが良いのですが…等級3にするためにはコストもかかりますし間取りに制限がでてきたりします。
吹き抜けの多さを小さくしなければならなかったり、広々としたリビングの真ん中に柱を儲けなければならなかったり。それでも地震の襲来が怖いと思えならば多少間取りを犠牲にしても耐震等級は3にすべきです。
けれども、地震は確かに怖いが耐震等級1で明確な問題があるわけではないので、間取りや予算と調整しながらあなた自ら妥当と言えるポイントを探らなければなりません。
建築会社や設計者を信頼することは大切ではありますが、だからといって自分達の命に係わる耐震性などの事項については、あなた自らも情報を収集し適切な判断を下せる必要があります。
その際に注意すべきは「相当」という考え方。
耐震等級を2や3に設定するなら、「相当」という扱いではなく、やはり予算を割いてでも公的な評価機関から耐震等級のお墨付きをもらっておくべきです。
耐震等級2と3の違い、耐震等級3相当ってどう?・・・まとめ
マイホームを建てようとした場合、非常に多くのハウスメーカーや工務店、設計事務所、建築会社などの依頼先があります。
もちろん、ハウスメーカー、ビルダー、設計事務所…各社とも家に対する想いは千差万別。性能よりもデザインで勝負する会社もあれば、性能重視の会社もあります。
デザインも、性能もパーフェクトな建物を建てられるならそれに越したことはありませんが。多くの場合色々な制約(ほとんどの場合が予算)がついて回ります。
また、これまでは住宅の性能を一律に評価する尺度がありませんでしたので、性能を比較しようにも建物を提供する各社がそれぞれ「わが社が一番」と言いますから比較のしようがありませんでした。
しかし、現在では「住宅性能表示制度」を利用することで一応性能の比較はできるようになっています。
これらの制度を積極的に利用して、建物を提供する側が独自の判断で言う「・・・相当」という宣伝文句に踊らされることなく本当に性能の良い建物を得ることが大切です。
そのためにも、建築会社選びは慎重にしていただきたいなと思います。
あなたにおすすめの記事はこちら>>>
あなたはマイホーム探しの中でこんな風に思っていませんか?
- 新築?中古?一戸建て?マンション?どうやって選べばいいの?
- 一生に一度の大きなお買い物、絶対損したくない!
- 将来子供に残せるような、資産になる家が欲しい!
- マイホームを選ぶ時の基準やポイントを知りたい!
- 家選びについて独学で調べてみたけど、やっぱり不安!
そんなあなたの悩み・疑問について、不動産業界歴10年のプロがひとつずつ詳しく解説しています。
不動産営業マンが絶対に教えてくれない
『正しいマイホーム選びのアレコレ』をギュっとまとめた1冊です。
マンションの購入を検討しているあなたには、マンションチェックリストも無料プレゼント!
たった78項目です。たった30分です。そして今なら無料です。
すぐにダウンロードしてチェックしてみてください。