耐震等級1でも本当に大丈夫?住宅は耐震等級2以上が必要なの?
「家を建てよう!」と思い始めていろいろと調べ始めると、『耐震等級』という言葉に出会うと思います。
そして、
「耐震等級1でも本当に大丈夫?」
「耐震等級2ってどれぐらい地震に強い?」
「耐震等級3までなんて必要?」
そんな疑問が湧いてこないでしょうか。
地震大国日本で建物を建てる時、設計段階で一番大切な項目は「耐震性」です。
もちろん快適性なども大切ですし、地球環境を考えなければならない現在では省エネ性も重要な設計項目ですよね。ですが、地震や台風に耐えるだけの強さがあってこそ、快適性や省エネ性に意味があります。
それら建物の各性能について他の建築会社の建物と比較することは、特に一般の方にとっては難しい面がありました。建物を建てるハウスメーカーや工務店が各々独自の尺度で性能を評価していたためです。
建物の性能を、建築の専門家でなくても分かりやすく表示するための制度「住宅性能表示制度」が「2000年に住宅の品質確保の促進等に関する法律」の施行とともにできました。
その住宅性能表示制度の中で建物の耐震性をランク付けする「耐震等級1と2の違い」について説明していきますね。
「耐震等級」とは
大地震の度に建築基準法は見直されて来た
日本で建物を建てる場合に必ず守らなければならないルールが「建築基準法」です。建築基準法の冒頭に以下のような文言があります。
「国民の生命、健康及び財産の保護を図り」。
地震大国日本で国民の生命を守るためには、建物が地震に耐えるようにすることが重要です。
地震が建物に与える損傷の度合いについては、多くの研究者や技術者が試行錯誤の上に研究されてきました。しかし、やはり大きな地震が発生するとある程度の建物は損傷を受けたり、倒壊してしまったり。
今でこそ実物の住宅を振動装置の上に建て、色々な実験をすることができますが、そういう実物大実験装置の無い時代に机上で地震動を研究するのは限界があったようです。
そのために建築基準法は大きな地震を経験する度に改定され、より耐震性に配慮するようになってきました。特に、1978年の宮城県沖地震(M 7.4)の後、1981年に建築基準法が大きく改定され耐震性の設計の大きなターニングポイントとなりました。
耐震基準を詳しく知りたいならこちら>>>
建築基準法は「最低限」!
国民の生命を守るための建築基準法ですが、その建築基準法に定められている建物の条件は「最低限」のものだけです。
「国民の生命を守るために、日本で建てる建物は最低限ここに記載されている事項を守りなさい」ということなのでしょう。
話は脱線しますが、最低限のことを定める現在の建築基準法には「断熱」に関わる規定がありません。
ヤスヤマ
極端な例になりますが、断熱材を一切使わない家を建てたとしても少なくとも建築基準法の違反にはならないのです。
ですから、建築基準法で定められている耐震性の項目についても「最低限」のものであると考えておいたほうが良いでしょう。
住宅の性能を分かりやすく表示する制度
現場で大工さんが手作りする建物について、その性能を比較することはなかなか難しい問題でした。
▶Aホームという会社の建物
▶B設計事務所が設計する建物
▶C工務店が作る建物
耐震性や断熱性などを比較検討しようとしても、建築の専門家であっても難しい問題でした。
そこで、2000年(平成12年)に「住宅の品質確保の促進等に関する法律」という法律が施行され、このなかで「住宅性能表示制度」という制度が作られました。
分かりづらい住宅の性能を比較しやすいように一律の基準で判定するというものです。この住宅性能表示制度の中で、耐震性についても評価の方法が規定され「耐震等級」というものが作られました。
「耐震等級」のランク分け
住宅性能表示制度でランク分けされた耐震性能は、
「耐震等級1」
「耐震等級2」
「耐震等級3」
の3種類です。
先に説明しました最低限の基準である建築基準法で規定されている耐震性能が「耐震等級1」に該当します。
実際に耐震等級1の建物がどの程度の強さがあるかと言えば、「極めて稀に(数百年に1回)発生する地震による力に対して建物が倒壊、崩壊等しない程度」と説明されています。
実際に2011年に発生した東日本大震災においては、地震を直接の原因とする建物の倒壊はほとんどなかったと言われております。ただし、その後の津波で多くの建物が消失してますのではっきりしたデータはありませんが。
大地震のたびに改定をされてきた建築基準法の耐震についての規定は、最低限の基準としては適当なレベルであったといわれております。
「耐震等級2」は耐震等級1で想定されている地震による力の1.25倍の力に対して建物が倒壊、崩壊等しない程度
「耐震等級3」は同様に耐震等級1で想定されている地震による力の1.5倍の力に対して建物が倒壊、崩壊等しない程度
と規定されております。
耐震等級1と耐震等級2・3は別物
耐震性を決めるもの
地震が発生し建物が揺れたとき、建物を支えているのは多くの場合「壁」です。特に木造住宅などの場合は「耐力壁」という壁が地震から私たちを守っていると言ってもいいくらいです。
建物の大きさに対して必要な量の耐力壁を配することが耐震設計の基本となります。
建築基準法で規定されている耐震等級1レベルの建物の場合も、床の面積を基本として耐力壁の量を判定する方法が建築基準法に記載されています。壁の量と建物に対する耐力壁の配置をバランスよくすることが耐震等級1の設計になります。
耐震等級1と2以上では耐力壁の量が大きく違う
耐震等級2や3の場合でも耐震等級1と同様に、まず地震に耐えるための耐力壁の量を確保します。
ただし同じ建物でも耐震等級1と2と3では耐力壁の量が全く違ってきます。
耐力壁の量を計算する方法も耐震等級1と2以上では違ってくるのですが、大雑把に言って耐震等級2は等級1の約1.6倍程度の耐力壁が必要となり、耐震等級3は等級1に対して1.8~2.0倍程度の耐力壁が必要となります。
耐震等級2以上では床の強さも検討する。
建物の耐震設計上、耐力壁の量が一番大切なポイントではありますが、限界に近い力が建物にかかった場合壁だけでなく床も変形してしまいます。
2階建ての場合の2階の床や、3階建ての2階・3階の床の強度が弱い場合、耐力壁で地震に対して耐えようとしても先に床が変形して建物が損傷を受けてしまう場合があります。ですので、耐震等級2や等級3の場合は床についてもその強度が十分であるかどうか検討します。
最低限の基準である耐震等級1の場合は、この床に対する強度の検討はされません。
ヤスヤマ
最適な耐震等級は?
なぜ耐震等級は3段階もあるのか
建物の耐震性能を表す耐震等級は1から3までの3段階ありますが、一般の方が住宅のような建物を建てようと考えた時に耐震等級についてどのランクを選択すればよいのか、明確な判断基準は実はどこにもありません。
長期にわたり住み続けられるような措置が講じられた優良な住宅=「長期優良住宅」を国は普及させようとしております。この長期優良住宅の適合を申請するためには最低でも耐震等級2をクリアしなければなりません。
最低限の基準として耐震等級1があり、100年以上の長期的に快適な住まいを維持するためにはもう少し性能を上げた耐震等級2にしなければならないとして、耐震等級3まで規定している意味はどこにあるのでしょうか?
大きな地震の発生時期を予測することはとても困難です。一部の研究者は「不可能」とまで言っています。また、その地震の規模(大きさ)についても予想することは困難です。
先の東日本大震災において直接地震によって倒壊した建物はほとんどなかったとしても、今後日本のどこかで発生する地震が東日本大震災の地震以上のものになる可能性は充分にあります。
ですのでより大きな地震に対応するために等級は3までが規定されております。
耐震等級の判断は施主と設計者にゆだねられている。
では、これから住宅を建てようとした場合に耐震等級をいくつにすれば「適当である」といえるのか?その判断基準はどこにもありません。
「長期優良住宅の適合を取得するためには耐震等級2以上」というものがある程度です。
どの地域にいつ、どの程度の地震がくるのか正確な予想をすることは難しいため、建物を設計する場合の耐震等級の設定は、その建物を所望する施主と設計する者の判断にゆだねられているという訳ですね。
適当な耐震等級とは
ネット上で住宅のアドバイスをするサイトは数限りなくあります。もちろんそのなかでも耐震性については断熱性に次いでよく出る話題です。
しかし、その内容は千差万別。読めば読むほど分からなくなります。極端な例では「耐震等級3でも十分とは言えない」というものまであります。
確かに、将来襲ってくるであろう大地震について、その最大震度などが予想できないのですから…どんなに耐震性を上げても十分ではないと言えるでしょう。しかし、それでは現実的に建物が建ちませんし、予算も青天井になってしまいます。
家作りにおいて一番大切なことはバランスです。
普通の方が住まわれる普通の家を想定した場合、耐震等級1程度の建物でも耐震性能が絶対的に劣っているとは言えません。けれど、建築基準法で規定されている耐震等級1の場合、床の強度に対する検討をしません。ですので、出来れば床の強度まで検討する耐震等級2以上の建物として設計するのが良いと私は考えています。
長期優良住宅の規定もそうであるので、「耐震等級2以上」という考え方は建物を設計する場合のスタンダードになると考えられます。バランスの良い耐震等級1の建物であれば、大きく計画を変更することなく耐震等級2をクリアすることはそんなに難しいことではありません。
最低限、耐震等級2は確保しておきたいところですね。
デザイン性重視?されど耐震性
木造住宅の場合、設計の自由度が非常に高いため構造に明るくないデザイン重視の設計者がデザインした建物は耐震性に問題があるものも多いものです。そのような建物でも、耐力壁の構成を工夫することで一応耐震等級2などをクリアすることはできる場合もあります。
本来であれば、まず構造的にバランスの良い建物を計画し、無理することなく耐震等級2程度はクリアしていきたいのですが、「商品」と化した現在の住宅はデザイン性が優れていないとなかなか販売する事が難しいです。
建物のデザイン性などにばかり気を取られるのではなく、一番重要な耐震性についてまずあなた自らが正しい判断ができるように情報を収集することが大切です。そして、家の耐震性にあなたと同じぐらいこだわりのある建築会社で家を建てることが何よりも大切ではありませんか?
あなたはマイホーム探しの中でこんな風に思っていませんか?
- 新築?中古?一戸建て?マンション?どうやって選べばいいの?
- 一生に一度の大きなお買い物、絶対損したくない!
- 将来子供に残せるような、資産になる家が欲しい!
- マイホームを選ぶ時の基準やポイントを知りたい!
- 家選びについて独学で調べてみたけど、やっぱり不安!
そんなあなたの悩み・疑問について、不動産業界歴10年のプロがひとつずつ詳しく解説しています。
不動産営業マンが絶対に教えてくれない
『正しいマイホーム選びのアレコレ』をギュっとまとめた1冊です。
マンションの購入を検討しているあなたには、マンションチェックリストも無料プレゼント!
たった78項目です。たった30分です。そして今なら無料です。
すぐにダウンロードしてチェックしてみてください。