マンション購入するならマンション診断(インスペクション)受けよう!

不動産営業マンは絶対に教えてくれない『正しいマイホーム選びのノウハウ』無料公開中!  詳しくはこちらをクリック

グラスウールはコスパがいい断熱材!でも、施工法に注意点が・・・

 
この記事を書いている人 - WRITER -

 

せっかくのマイホームだから、やっぱり欲しいですよね?

 

夏涼しくて、冬暖かい家。

 

そうです、そうです。夏暑くて、冬寒い家なんて誰も欲しくないはずです。だからこそ、家を建てるとなると気になってくるのが

どんな断熱材使っているの?

ここじゃないでしょうか!

 

 

最近は現場発泡性の断熱材が一部で大人気ですが、まだまだ広く一般的に採用されている断熱材と言えばグラスウール。かなりリーズナブルでコスパを考えると優秀な断熱材ですが、ひとつ大きなデメリットがあります。それは・・・

 

 

隙間なく施工するのが難しい!!

ヤスヤマ

 

 

隙間なくしっかり施工しないとグラスウールの断熱性能は驚くほど低下してしまうんですね。だからこそ、このグラスウールを隙間なく施工するにはかなりの技術力が必要となり、コスパはいいがハードルが高い断熱材と言えます。

 

 

断熱材の種類

 

まずは少し断熱材の種類について説明しますね。

 

断熱材には大きく分けて、

繊維系断熱材

発砲プラスチック系断熱材

の2種類があります。

 

さらに、それぞれ3種類ずつの断熱材があります。

繊維系 発砲プラスチック系
グラスウール ポリスチレンフォーム
ロックウール 硬質ウレタンフォーム(通称:発砲ウレタン)
セルロースファイバー フェノールフォーム

 

グラスウールは繊維系断熱材となります。

 

グラスウールは、ガラスを細かい繊維状にし、その繊維と繊維を接着させて間に空気の部屋を作ります。そして、動きにくい空気層に空気を停止させることで、室内の空気と外気の断熱を行うというわけです。

グラスウールの空気層

画像出典:https://www.isover.co.jp/products/glasswool

 

 

断熱の仕組み

 

断熱の仕組みについて少しだけ説明しますね。

 

そのそも、断熱材そのものに高い断熱性能はないんですよね。断熱材というのは、断熱材の中につくられた空気層にある動かない空気によって断熱されます。

断熱の仕組みについて詳しく知りたい方はこちら>>>

 

 

断熱は断熱材の中の動かない空気が行っている以上、

 

どれだけ多くの動かない空気を含んでいるか?

 

により断熱の効果がかわってくるのは当然といえば当然ですよね?要するに、厚みの操作で、断熱性能は簡単に変えられてしまうという事実。

 

ですが、グラスウールは柱と柱の間に施工するという施工法である以上、柱以上の厚みにはできません。柱の厚みがグラスウールの限界値となってしまうわけですね。

 

 

断熱材の熱伝導率

 

では、断熱材の性能はどうやって比較するのでしょうか?

 

一般的に比較するものさしの基準としてよく使われる、熱伝導率、というものがあります。

熱伝導率と言うのは熱の伝わりやすさを表していて、数字が低いほど熱が伝わりにくく断熱性能が高い、ということになります。

 

熱伝導率が低い順に表にまとめてみました。

断熱材の種類 熱伝導率 W/mK
フェノールフォーム(1種) 0.022
ポリスチレンフォーム(3種) 0.028
吹き付け硬質ウレタンフォーム 0.034
セルローズファイバー 0.040
ロックウール 0.042
グラスウール 16K 0.045

 

ちなみに高性能グラスウール 24Kだと、熱伝導率は0.036W/mK になります。

 

 

グラスウールのメリット

 

上の表を見てもらったら分かるんですが、グラスウールの熱伝導率は全然優秀じゃないんですね、実は。なので、最低でも高性能グラスウールを使いたいところ。

 

なのに、なぜ広く一般的に採用されているの?っていうと……

そうそう。例のあれですよ。あれ、あれ。

 

 

コ  ス  パ  !

 

 

コスパが良いんですよね、グラウスールは。

グラスウールを1とすると、発砲ウレタン系は2~3倍の価格。だから、多くの工務店や建築会社は採用するわけです。

 

 

グラスウールのデメリット

 

当たり前ですが、どんなものにも良い点・悪い点がありますよね?メリットとデメリット。

 

グラスウールのメリットはコスパですが、デメリットは施工の難しさなんですね。今でも広く一般的に使われているグラスウールですが、隙間なく施工するのがかなり難しく高い技術力がいる!!

 

さきほど、断熱の仕組みについて簡単に説明しましたが。

 

 

断熱性能は、断熱材の種類じゃなく、動かない空気の量で決まります。

 

 

ここ!ここなんです!!動かない空気!!!

 

わかりますか?『動かない』というのがキーポイントだってこと。そのためにはしっかりと気密をとって、

☑室内の空気を壁内に入れないよう隙間を作らない⇒気密処理する

☑壁内の水分だけを外部に排出する⇒通気工法を採用する

この2つがとても重要なんですよね。

 

通気工法については別の記事で詳しく解説しますね。

 

では、気密処理について。まずは最低限として

▶隙間なく

▶押し込むことなく

▶均等に

施工することはとても重要です。グラスウールは繊維なので簡単に押し込めてしまいますが、ぺちゃんこになると当然空気層が潰れてしまうので、その部分の断熱性能がはげしく低下してしまい、結露の原因となります。

だから絶対にしてはいけません。

ヤスヤマ

グラスウールを隙間なく施工

 

 

次に、気密シートをしっかりと施工する必要があります。この気密シートの施工をしていない建築会社・工務店が多いんです。でも、グラスウールを断熱材として採用するなら絶対にやっておきたい、いや、やっておくべきです。

グラスウール気密シート施工

 

 

そして、コンセントやスイッチまわりの施工にも気を配る必要があります。こんなふうに▼

コンセント周りグラスウール施工

1.コンセントやスイッチボックスカバーの大きさに合わせて、グラスウールにカッターナイフで切り込みを入れます。

2.切り込んだ部分の防湿フィルムを剥がし、グラスウールをコンセントボックスカバー等の裏側に通します。

3.最後にコンセントボックスカバー等と周囲の防湿フィルムを気密テープで貼り合わせて留めつけます。

 

このような施工を行うことで、断熱欠損を防ぎ、防湿・気密性を確保することができます。その他、コンセントボックスカバー、気密型のコンセントボックスを使用する方法もあります。

 

画像・文章引用:マグ・イゾベール株式会社(グラスウールメーカー)https://www.isover.co.jp/inquiry/faq

 

このように、グラスウールを断熱材として選択する場合、ここまでして隙間なく施工する必要があり、正直言って難しい。だから、吹き付け硬質ウレタンフォーム(通称:発砲ウレタン)を採用する建築会社が増えてきています。

 

 

 

逆を言えば、ここまでしっかりと気密処理を行える大工さんの施工能力現場監督の管理能力があれば、グラスウールはとてもコスパの良い商品なので、おすすめでもあります。

 

 

コスパがいいグラスウールのデメリット・・・まとめ

 

夏涼しく、冬暖かい家は、断熱材の種類で決まるわけではありません。

 

特別な工法で建てなくても、コストの安いグラスウールを断熱材に採用しても、正しい施工方法であるなら、夏涼しくて冬暖かい家を建てることはできます。

 

それは裏を返せば、正しい施工方法でなければ、どんな特別な工法でもどんな特別な材料を使っても、夏涼しくて冬暖かい家を建てることはできないという事でもあると覚えておいてくださいね。

 

 

本当に燃費のいい家建てたいなら>>>

 

 

断熱材の真実はこちら>>>

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

あなたはマイホーム探しの中でこんな風に思っていませんか?

  • 新築?中古?一戸建て?マンション?どうやって選べばいいの?
  • 一生に一度の大きなお買い物、絶対損したくない!
  • 将来子供に残せるような、資産になる家が欲しい!
  • マイホームを選ぶ時の基準やポイントを知りたい!
  • 家選びについて独学で調べてみたけど、やっぱり不安!

ebook表紙

そんなあなたの悩み・疑問について、不動産業界歴10年のプロがひとつずつ詳しく解説しています。

不動産営業マンが絶対に教えてくれない

『正しいマイホーム選びのアレコレ』ギュっとまとめた1冊です。

マンションの購入を検討しているあなたには、マンションチェックリストも無料プレゼント!

たった78項目です。たった30分です。そして今なら無料です。

すぐにダウンロードしてチェックしてみてください。

マンションチェックリスト

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© マイホーム塾 , 2018 All Rights Reserved.